随筆「海の言葉」㊺“HORSE”
“HORSE”
“HORSE”「馬」は海の生活とは直接の関わり合いはありません。
“HORSE MARINE”と言えば、「(実際には存在しない)海上騎兵」、
つまり「まったく場違いな人」を指す悪口になります。
しかし、とにかく「馬」は歴史が始まって以来、人間とは切っても切れぬ仲間でありますから、海事用語の中にもこれに関するものが幾つか
見受けられます。
⚓
「日本丸」などの大型帆船で使われる「帆」は、主に四角の形をした
「横帆」です。
何本もの「マスト」に、上から下まで何本かの「帆げた」“YARD”が
横に吊られ、その“YARD”から下に「横帆」が一枚宛はられます。
「日本丸」の場合には、三本のマストに夫々六枚宛、合計18枚の「横帆」があります。
⚓
この様な「横帆」は必ずしも、いつも全部「はる」わけではありません。
風力、風向や、気象、海象に応じ、乗組員がマストに登り、“YARD”
につかまって夫々の帆を「展帆」したり、「縮帆」したりするのです。
⚓
とは言え、空中に横吊りになっている“YARD”にしがみつくだけでは
作業になりませんから、“YARD”の下に吊り渡された「足場ロープ」
に乗って“YARD”につかまりながら作業をします。
この「ロープ」のことを普通は“FOOT ROPE”と呼びますが、何故か
“HORSE”とも呼ぶのです。
⚓
“FOOT ROPE“を、“YARD”の下に吊るために、“YARD”から一定の間隔で「吊り下げ綱」が下がっております。これを“STIRRUP”と呼びます。“STIRRUP”とは、本来は馬の「あぶみ」のことですから、「足場ロープ」も“HORSE”が正しい呼び名で、“FOOT ROPE”は、むしろ俗称かも知れません。
⚓
“YARD”の最先端にある“HORSE”は、特に“FLEMISH HORSE”と呼ばれます。これは「フランダースの馬」で、大型で力の強い馬だそうです。
⚓
“YARD”の下の「足場ロープ」とは別に、帆船のデッキの上には、必ず“HORSE”がおります。
この“HORSE”とは、一本の棒や、レールや、或いはロープで出来ていて、デッキの上を船横にほぼ水平に張られています。
帆を操るための「シート」(ロープ)は、大部分はデッキの上に固定された滑車に導かれて固縛されますが、或ものはこの“HORSE”の上に乗った滑車を使います。こうすれば風向きに応じて、滑車が“HOSE”に乗って、自由に左右に移動できるのです。
この様な左右移動装置全体を“SHEET TRAVELLER”と言います。
⚓
“HORSE LATITUDE”も、著名な海事用語です。
大西洋の北緯30度あたりの亜熱帯水域は、赤道無風帯と同様に風が弱く、風向も一定しないので、帆船はこの水域に入ると航海が長引き、水や食料の不足に苦しみました。
積荷の「馬」が死んで、海中に捨てなければならないことが多かったので、“HORSE LATITUDE”の名が生じたと言われます。